氷河期世代の生き様。50歳を迎えた僕が子どもたちに伝えたいこと

僕は父親として、息子たちに莫大な財産を残すことも、何をしても許されるような権力を渡すこともできないだろうと思っています。むしろ、自分の老後をまともに過ごせるかどうかすら怪しい。そんなことを考えるたびに、胸がざわつくような不安を感じます。今年で五〇歳を迎えましたが、希望を見出すどころか、将来に対する不安が積み重なっていくばかりです。

通勤電車の中で、ふと目に入るのは、同年代らしき男性たちの疲れ切った表情。みんな同じようなスーツを着て、無言でスマホを見つめたり、眠りに落ちていたりします。その姿を見ていると、なんとも言えない切なさと、少しばかりの親近感が湧いてきます。かつて「おじさん」と呼んでいた世代に自分も片足を突っ込んでいる現実が、妙に身に染みるのです。

若い頃、五〇歳になればもっと立派な大人になっているはずだと思っていました。何かしらの大きな成功を手にして、家族にも社会にも頼られる存在になっていると信じて疑いませんでした。でも、現実は甘くない。むしろ年齢を重ねるたびに、新しい不安が次々と押し寄せてきます。子どもたちの教育費、老いていく両親の介護、退職後の生活設計……夜、一人で考え込むと、胸が締め付けられるような思いに襲われます。

長男がまだ小学生だった頃の授業参観を思い出します。その時、彼が「僕の理想は、お父さんみたいに楽しそうに生きる大人になること」と発表しました。思わず泣きそうになりました。普段、自分では大したことをしていないと思っていたのに、子どもの目にはそう映っていたんだと気付いた瞬間でした。

僕は大きな成功を収めたわけでもないし、胸を張れるような業績もありません。でも、家族を養うために毎日働き、ささやかながらも楽しみを見つけ、子どもたちの夢をできる限り応援してきました。社会の荒波に揉まれながらも、なんとか踏ん張って生きてきた。それだけでも、十分に価値があると信じたい。

僕たち氷河期世代は、誰からも救いの手を差し伸べられることなく、「自己責任」という冷たい言葉を突きつけられてきました。理不尽な状況に晒されても、誰にも頼れず、自力で乗り越えるしかなかった。それでも僕は、息子たちには「人生って楽しいものだ」と思えるような未来を感じてほしい。社会に対する失望や怒りに囚われることなく、可能性を信じて生きてほしいと願っています。

同年代の友人たちと話していると、みんな同じような悩みを抱えていることに気づきます。それでも、それぞれが工夫を重ね、家族や自分自身のために懸命に生きています。この不安定な時代の中で、それぞれが自分の役割を果たしているのです。どの時代にも不安や困難は付きものですが、それでも人々は前を向いて努力を重ねてきました。僕たちだって、まだ負けるわけにはいきません。

五〇歳という年齢は、人生の終わりではありません。これまで積み重ねてきた経験を活かして、次のステップへと進むための充実した時期です。息子たちに莫大な富を残せなくても、誠実に生きる姿勢や、困難に立ち向かう勇気を見せることはできます。それはお金では買えない、かけがえのない財産になるはずです。

今、僕にできることは、目の前の仕事に全力で取り組み、家族を大切にし、少しずつでも将来への準備を進めることです。氷河期世代として、これまで派手な成功とは無縁だったかもしれません。それでも、地道な努力を積み重ねてきた自負があります。その姿を見た子どもたちが、次の世代を担っていくのだと信じています。

夜、通勤電車で窓の外をぼんやりと眺めながら考えます。向かいに座る同年代らしき男性も、きっと僕と同じような思いを抱えているのでしょう。だからこそ、僕たちは明日もそれぞれの場所で、精一杯努力を続けていきます。それが、この社会を支え、次世代へ繋ぐ僕たちの役割だと信じています。

五〇歳。人生の折り返し地点に立ちながら、まだまだやれることはたくさんある。僕たち一人一人の小さな努力が、未来を少しでも良くするための一歩になると信じて、大変な日々の中にも楽しさを見つけながら前に進んでいきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました